「知識・ノウハウ」 一覧

jQuery

【JS】クーポン系サイトによくある「カウントダウンタイマー」をjQueryを使って設置してみる

「グルーポン」や「シェアリー」など、クーポン系サイトでよく利用されているような、カウントダウンしていくタイマーが必要になったので、その設置方法の紹介です。今回は「jQuery Countdown」というライブラリを使用します。

no image

人はバナナの皮で滑ることが出来るのかを実験したムービー

タイトルの通りなんですが、バナナの皮を使って実験しています。 クレジットがディス ...

eyecatch php

【PHP】APIなどでHTTPSのデータをオープンする場合のphp.ini設定

開発時のローカル環境からセキュアなURLのAPIデータを(XMLデータで)取得したいときに「Unable to find the wrapper "https" - did you forget to enable it when you configured PHP」というエラーが返ってくる場合の対応方法です。

Google Web Fonts の使い方。

サイトのロゴや見出しなど部分部分にインストールされていないフォントを使いたいという場合に使える「Google Web Fonts」の使い方です。

MySQL

【MySQL】カラム名の変更、カラムを削除するSQLの書き方

MySQLの既存テーブルのカラム名を変更、カラム自体を削除するSQLの忘備録です。

Eyecatch wordpress

WordPressにfacebookの「いいね!」ボタンを設置してみた。

リアルの知り合いの中でもfacebookを始める人も多くなってきたのを受け、「いいね」ボタンをブログにつけてみました。プラグインを利用してもいいのですが、今回はテーマソースに貼り付ける方法を採用しています。

Eyecatch Windows7

Windows7のSendToディレクトリパス

右クリックで任意のアプリ/ツールにファイルを渡せるのに便利な「送る」機能ですが、SendToフォルダのパスはどこだったかなーとググるのも面倒なので、自分のブログに防備録として書いておこう。

MySQL

【MySQL】テーブルにカラムを追加するSQLの書き方

MySQLの既存テーブルに、カラムを追加するSQLの書き方を忘備録としてポストします。

viエディタ

【UNIX】最低限これだけは覚えておくべきviエディタのキーコマンド

 2012/03/07
-知識・ノウハウ   , ,

テストサーバの構築、編集などでviエディタを使う機会がたまにあります。
そのたびにコマンドを確かめるのが面倒なので、最低限使えれば困らないキーコマンドをメモがわりにポストします。
まぁ、覚えればそれで全て解決なんですが、なんだか最近物覚えが悪くなってしまってね...。

Eyacatch facebook

facebookのロゴ使用の件

勤務している会社サイトにfacebookへのリンクバナーをつけるという依頼が部署 ...

eyecatch php

【PHP】タイムゾーンの指定を php.ini で行う方法

PHPでタイムゾーンが指定されていない旨のエラーが出力されている時の対応。php.iniのtimezone設定を編集する方法です。

eyecatch php

【PHP】mb_convert_kanaを使うときは文字コードを指定すること!

PHPで指定した文字列を半角 ⇔ 全角 変換する関数である mb_convert_kana() を使うときは「文字コード」を指定しましょうという啓蒙です。

Android版Gmailでのラベルごとの着信音指定

スマートフォンでGmailを受信した際に、設定しているラベルごとに着信音を設定する方法です。

FTPSイメージ画像

【セキュリティ】FTPクライアントで「FTPS」を使いFTP接続を暗号化する方法

管理者の使っているFTPクライアント「NextFTP」でセキュアな暗号化通信をしたい場合の設定方法を紹介します。

Gmailのフィルタ作成方法

Gmailのフィルタを作成し、受信メールの自動振り分けを行う方法の解説です。

国外IPを遮断する.htaccessをcronで作成する<CPIサーバー編>

スパムやDDOS攻撃など、海外からの攻撃があったなどの場合に有効な、海外IPのアクセスを遮断する.htaccessをCPIサーバのcron機能を利用して作成する方法です。

日本国内のIPアドレス一覧を取得して海外からのアクセスを遮断する.htaccessをcronを使って作成する方法

海外からの意味不明なコメントやトラックバックなど、迷惑なアクセスを全て遮断するために、日本に割り当てられているIPアドレス一覧を取得し、その情報を元にcronを使い、1日一回 .htaccess を作成・更新する方法を紹介します。

PC電源ボックス

【PC】故障した電源ボックスの交換が完了したぜ!

以前よりメインで使っているPCの電源から「キーン」いう高周波が鳴り、非常に耳障りな生活を送っていたのですが、1月のある日、ついにPCの電源が入らないという事態に陥りました。

Zend Framework

【ZendFramework】CPIサーバでZendFrameworkを利用したサイトにSSLを使用したい場合の.htaccessの書き方

 2011/07/13
-知識・ノウハウ   , ,

CPIの少し古いプランでのサーバに、Zend Frameworkで作ったサイトにSSLページを導入する場合の.htaccessの書き方です。

Eyecatch Galapagos 003sh

Androidでも手軽にスクリーンショットが可能になるっぽい

Android2.3.3からデフォルト機能でスクリーンショットが取れるようになるらしい、というはなし。

秀丸エディタ

【秀丸エディタ】Windows7+Google日本語入力+秀丸で変換候補が見えない場合の回復方法

Windows7、Google日本語入力という環境で「秀丸エディタ」を使っていると、変換候補が消え、何も見えなくなるという現象に出くわしました。秀丸エディタを再起動させれば直っていたので、回復には緊急を要さない事だったのですが、やはり気になるので、調査してみました。

GALAPAGOS 003sh eyecatch

003SHに壊れたファイルは注意

昨日、愛機003SHに音楽データ(mp3)を入れて聴いてみようと思い、15個のデ ...