「 cakephp 」 一覧
-
CakePHP2でView/Elements以下にディレクトリを追加し、共通ページを管理する方法
CakePHP2ではヘッダやフッタなどサイト共通のパーツは View の Ele ...
-
CakePHPのバージョン確認方法
CakePHP(1,2,3)のバージョンの調査・確認方法を備忘録としてポストします。
-
CakePHP2.4以降(2.6.x)でファイルをダウンロードする方法
CakePHP2.6でPHPExcelを使い、データベースのレコードをエクセルファイルとしてダウンロードしようとすると、CakePHP2.3まで使えていた方法(メディアビュー)が使えなくなっていました。
ちょっと戸惑ったので、備忘録としてポストします。
-
CakePHP2 + jQueryUIでテキストボックスにオートコンプリート(オートサジェスト)機能をつける方法
2015/11/02
-CakePHP, Javascript,jQuery auto complete, auto suggest, cakephp, cakephp2, javascript, jquery, jquery ui, js, オートコンプリート, オートサジェストテキストボックスにオートコンプリート(オートサジェスト)機能を、CakePHP2 + jQueryUI環境で作成したので作り方を備忘録としてポストします。
-
やっぱり"Object"という名前はCakePHPでは使えなかった話。
CakePHPでとある案件をこなす毎日なんですが、その中で「物件」というデータを扱う必要がありました。
軽く英訳したところ、Object となる訳ですよ。
-
CakePHPのコントローラでバリデーションエラーを明示的に発生させる方法。
2013/10/17
-CakePHP cakephp, コントローラー, バリデーションエラーこのポストは完全に自分用の忘備録。
CakePHP 1.3.6にてテスト。「テ」から始まるシステムのスケジュール一括登録部分。
コントローラーにてエラーを判定し、メッセージを作成する必要があったので、以下の方法でエラーを作成。
-
CakePHP 1.3.xで CSVファイルのエクスポート機能を作ってみた
過去に CakePHP1.3 で作成したシステムにCSVファイルのエクスポート機能を追加してほしいときたので、機能追加してみました。
忘備録も兼ねたポストで次回に備えたいと思います。
-
CakePHP2.x系のバリデーション、alphaNumericがダメダメなので、独自バリデーションで回避。
CakePHP2.3.6のバリデーションの「alphaNumeric」、本などには「半角英数字のみ許可」となっていますが、なぜか日本語が通ってしまいました。
-
CakePHPのバリデーションで、アルファベットのみかどうかチェックする関数を作ってみた。
数回前の「日本語文字数をチェック」と同様、バリデーション時にアルファベットのみかどうかをチェックする関数です。
CakePHP1.3で使っていましたが、2.x でも使えると思います。
-
CakePHP 2.xでのセッションidの取得方法。
サブジェクトの通り、CakePHP2.xでの、セッションIDの取得方法。
どうやって取得するのか調べてまで得た知識なので、忘備録としてポストです。
-
CakePHPのバリデーションで、日本語の文字数チェックする関数を作ってみた。
前日の改行を削除するルーチンを踏まえて、CakePHPのバリデーション時に日本語の文字数をチェックする関数を作ってみたので公開。
ちなみに、CakePHP1.3で使っていましたが、2.x でも使えると思います。
-
CakePHP2.xのFormヘルパーを使ってのラジオボタンの作り方。
超基本的な事ですが、CakePHP2.x のFormヘルパーでラジオボタンを作る方法。
アンチョコ化してコピペで作れるよにしておいてやる。
-
CakePHP2.x で Admin Routing する方法。
2013/06/27
-CakePHP AdminRouting, cakephp, cakephp2管理者用URL : http://example.com/admin/topics
ユーザ用URL : http://example.com/topicsというように、ユーザ用ページのURLと、管理者用URLをアクションで切り替えるおなじみの方法ですが、これの CakePHP2 系統での設定方法です。
CakePHPのバージョンは、2.3.6です。
-
CakePHP1.3と2.xの違いを適当にまとめてみる。
表題の通り、CakePHP1.3と2.xの違いを、とりあえず、アンチョコとしてまとめてみます。
主に、2.0 移行ガイドよりのコピペ+メモです。
-
CakePHP 2.3.6 及び DebugKit 2.0 をインストールしてみる。
仕事に時間の余裕が生まれたので、遂にというか、ようやくですが、CakePHPの2.3系統をインストールしてみることにしました。
とりあえず、今回はCake本体のインストール。あっさりと出来ればいいのですが、果たして。
-
【CakePHP】セキュリティコンポーネントでBasic認証を簡単に設置する方法
2013/06/24
-CakePHP BASIC認証, cakephp, セキュリティコンポーネントCakePHP(1.3)のセキュリティコンポーネントを使用してBASIC認証する方法を備忘録としてポストします。
-
CakePHPでWEB APIを自作してみる。
サーバAで運営しているDBのデータを、サーバBで必要になりました。
サーバAのデータをエクスポートしてサーバBへインポートし、作成したプログラムで必要に応じて取得する、という流れでもいいのですが、エクスポート、インポートする手間が惜しい。
ならば、サーバBからのリクエストに対し必要なデータを送信するという、いわゆる API をサーバAに設置してはどうかという流れになり、調べてみましたら、意外と簡単にできることが判明。
忘備録代わりにコチラに作り方をポストしてみます。
-
複数ファイルをアップロードできるjQueryのプラグイン「Uploadify」をCakePHPで使ってみる
前回に続き、ファイルをまとめてアップロードする jQuery のプラグイン「Uploadify」の使い方。今回はCakePHPでの設置の方法を晒してみたいと思います。
-
CakePHPでビューやレイアウトを使わない方法
CakePHPでビューやレイアウトを使わない、使いたくない場合の方法。
-
CakePHPで、現在のコントローラー名やアクション名を取得する方法。
CakePHPでコントローラー名やアクション名を取得剃る方法をまとめました。いちいち調べるのが面倒なので、自分用にメモ。
-
CakePHPのアソシエーションを動的に追加・削除する方法
CakePHPのFind時などにアソシエーションを動的に追加・削除する方法。忘備録としてポストします。
-
CakePHPのfindの条件で「IN」「NOT IN」演算子を使う方法
タイトルにある通り、CakePHPのfindの条件に「IN」や「NOT IN」演算子を使う方法です。
-
CakePHPで、iframeを使う方法
綺麗なCakePHPコードにしたかったのと、主ドメインのバーチャルドメインで運用予定で、運用前の確認URLはチルダ付きの少々特殊なURLとなるという理由から、画像表示やリンクなど、全てHTMLヘルパーを利用して書いていたのですが、iframeのHTMLヘルパーが無いことにはたと気づくきました。
-
CakePHPのエラー404画面を振り分ける方法
PCページ、ガラケーページがあるサイトをCakePHPを利用しリニューアルする案件で、404ページなど、エラー画面を振り分ける方法にちと悩んだので、忘備録としてポストしておきます。例によってCakePHPのバージョンは1.3です。
-
CakePHPのfind条件に「OR」を指定する方法
CakePHPのfind条件に「OR」を指定する場合、ORの内容を配列で指定すればOKですよ。
-
CakePHPで携帯(ガラケー)とPC用のサイトを振り分ける方法
2012/12/22
-CakePHP cakephp, Ktai LibraryCakePHP(1.3)で作成しているサイトで、PC用とガラケー用ページを振り分ける必要があったので、以前、スマホ用ページとの振り分けでも利用した「Ktai Library」を利用して簡単にリダイレクトする方法を忘備録としてポストしときます。
-
CakePHPでRSSを出力してみる
CakePHP1.3環境で、簡単にRSS配信する際の5手順です。2系統でも手順は変わらないようですが、未確認です。
-
【CakePHP 1.3】スマートフォン向けサイトを作成する際の振り分け方法など
CakePHP(1.3)で作成したサイトのスマートフォン向けページが欲しいという要望を受けたので、 その際作成しましたPCとスマホの振り分けの方法を晒してみたいと思います。
-
【CakePHP 1.3】レイアウトファイルをページに応じて指定する方法
CakePHP1.3の話。CakePHPのレイアウトファイルは、デフォルトでは default.ctp を使用しますが、コントローラーやアクション単位でレイアウトを切り替えたい場面などの説明です。
-
CakePHPで楽天APIを叩いてみる(2)モデル、その他編
では、前回に続き、CakePHPで楽天のAPIの2回目です。今回はモデルとページ送りなどに使うライブラリの用意編です。