「 UNIX 」 一覧
-
-
【CentOs】コマンドプロンプトのサーバホスト名を変更する方法
puttyなどのターミナルウィンドウを複数開いて作業していると、どのサーバをどのウィンドウで開いているのか分からなくなるときがたまにあるので、コマンドプロンプト表示される「サーバホスト名」を変更して、見分けやすくする方法を備忘録としてポストします。
-
-
【UNIX・Windows】Apacheのバージョン確認方法
UNIX版・Windows版のApacheのバージョンを確認する方法を備忘録としてポストします。
-
-
viエディタで改行コードをUNIX仕様に変換する方法
秀丸エディタで作成した.shファイルを、手持ちのサーバにFTPアップロードし、ターミナルから起動させたところ、bad interpreterエラーが発生。viエディタを使い、改行コードをUNIX仕様にする方法を備忘録としてポストします。
-
-
CentOSサーバに「NTP」をインストールする方法
数回前のポストで出てきた、CentOSの時間合わせ用に使用する NTP ですが、せっかくなのでインストールの手順もポストして、よりベターな忘備録としたいと思います。
-
-
【UNIX】shutdownコマンドで時限シャットダウンする方法
社内サーバを使ってシステムを運営しているのですが、会社が入っているビルが土曜に機器メンテナンスのために全館停電となるので、社内サーバのシャットダウンが必要となりました。
-
-
UNIXコマンド|UNIXのzipコマンドでディレクトリごと圧縮する方法
WordPressの全データなど、サーバにある数千ものファイルをFTPでダウンロードするのは時間もかかるなど至難の業なので、圧縮してダウンロードする場合などに使用します。
-
-
UNIXコマンド|ファイルコピー|cp
「cp」はUNIX系のOSで、ファイルやディレクトリをコピーするコマンドです。
-
-
【UNIX】dfコマンドについて
「df」は、Unix系のOSのコマンドで、ディスク容量を調べて表示するコマンドです。
-
-
【CentOS】ユーザ一覧の確認方法
CentOSのユーザ一覧を確認する方法です。listuser のようなコマンドがあるのかと思っていましたが、 /etc/passwd というファイルを見れば良いとのこと。
-
-
CentOSにPHPのパッケージをインストールする
PHPを利用したサイトを作成し、サーバへアップロードしたらmbstringに関するエラーが出たので調査したところ、モジュールがインストールさてていなかったので、yumコマンドを使ってCentOSへインストールしてみました。
-
-
【UNIX】最低限これだけは覚えておくべきviエディタのキーコマンド
テストサーバの構築、編集などでviエディタを使う機会がたまにあります。
そのたびにコマンドを確かめるのが面倒なので、最低限使えれば困らないキーコマンドをメモがわりにポストします。
まぁ、覚えればそれで全て解決なんですが、なんだか最近物覚えが悪くなってしまってね...。