知識

【知識】名称一覧など、台風についてまとめてみた

2019/10/26

毎年やってくる台風。2018年の21号は私の住む大阪を直撃、停電が当日を含み4日続きました。
2019年の15号は千葉県で猛威をふるい、長期の停電を引き起こしています。

ところで、台風に名称が付いているのは知っている人も多いと思いますが、全部で何個の名前があるのか、どこの国が付けているのかなどはあまり知られていないような気がしましたので、そのあたりをまとめてポストしてみたいと思います。

台風について

台風の定義

正体は温帯低気圧の強力版

熱帯の海上で発生する低気圧を「熱帯低気圧」と呼び、北西太平洋(赤道より北で東経180度より西の領域:南シナ海や東シナ海、フィリピン海、日本海など)に存在し、なおかつ低気圧域内の最大風速(10分間平均)がおよそ17.2m/s(34ノット、風力8)以上のものが「台風」と呼ばれます。

↑ 大体、枠で囲ったあたりにある低気圧が対象

台風の特徴

南から北・東へ移動する

台風は通常、東風が吹いている低緯度では西に移動し、高気圧に押されるなどして北上して中・高緯度に達すると、上空の強い西風(偏西風)により速い速度で北東へ進むなど、上空の風や台風周辺の気圧配置の影響を受けて動きます。
また、台風は地球の自転の影響で北~北西へ向かう性質を持っています。

台風は暖かい海面から供給された水蒸気が凝結して雲粒になるときに放出される熱をエネルギーとして発達します。しかし、移動する際に海面や地上との摩擦により絶えずエネルギーを失っており、仮にエネルギーの供給がなくなれば2~3日で消滅してしまいます。
また、日本付近に接近すると上空に寒気が流れ込むようになり、次第に台風本来の性質を失って「温帯低気圧」に変わります。あるいは、熱エネルギーの供給が少なくなり衰えて「熱帯低気圧」に変わることもあります。

台風の東側で雨が強い理由

一般に「台風の東側では雨が強くなる」と言われていますが、これには理由があります。
我々が住む日本は北に寒気、南に暖かく湿った空気があります。台風の風の方向は時計と逆、つまり左回りの渦なので、南からの湿った空気が取り込まれやすくなります。
取り込まれる暖かく湿った空気は言ってしまえば「雨雲のもと」なので、南~東側では雨が強くなるという事になります。

台風と熱帯低気圧、温帯低気圧について

「台風」と「熱帯低気圧」は同じ仲間で規模が違うだけですが、「温帯低気圧」はこれらとは構造が違います。

熱帯低気圧と台風

「熱帯低気圧」とは亜熱帯や熱帯で海から大量の水蒸気が上昇することにより空気が渦を巻いて出来る低気圧のことで、この熱帯低気圧が発達して風速が 17.2m/s を超えると「台風」と呼ばれます。

温帯低気圧

一方「温帯低気圧」は、北側の冷たい空気と南側の暖かい空気が混ざりあおうとして空気が渦を巻くことにより出来ます。
冷たい空気と暖かい空気がぶつかりあいますので、温帯低気圧には寒冷前線(冷たい空気が暖かい空気に追いついている場所)と温暖前線(暖かい空気が冷たい空気に追いついている場所)が出来ます。
また、温帯低気圧が発達して風速が 17.2m/s を超えても台風とは呼びません。

台風の仲間たち

ハリケーン

ハリケーン(hurricane)とは、以下の地域で発生した熱帯低気圧のうち、最大風速が 33m/s、(64ノット、約119Km/h)以上のものと定義されています。

  • 大西洋北部(カリブ海・メキシコ湾を含む北大西洋)
  • 大西洋南部 (ただし、ほとんど発生しない)
  • 太平洋北東部(西経140度より東の北太平洋)
  • 太平洋北中部(180度~西経140度の北太平洋)

サイクロン

インド洋北部・インド洋南部・太平洋南部で発生する熱帯低気圧のことで、最大風速が約17m/s(34ノット)以上の熱帯低気圧に Cyclonic Storm,
南西インド洋では,その域内の最大風速が 約 33m/s(64ノット)以上の熱帯低気圧に Tropical Cyclone,
南東インド洋,南太平洋では,その域内の最大風速が 約 17m/s(34ノット)以上の熱帯低気圧に Tropical Cycloneという語を用います。

タイフーン

台風の英語。定義はそのまま同じ。

ハリケーン、サイクロン、タイフーン(台風)、これらは発生地域によって異なる名が付いているだけで、すべて同じ現象(熱帯性低気圧)です。
また規模はハリケーンが一番大きく、次いでサイクロン・台風となります。

モンスーン

本来はアラビア海で半年交代で向きの変わる風をさし、アラビア語の「季節」(マウスィム)に由来する用語とされています。インドや東南アジアで、夏の季節風による雨季、または、雨季に降る雨。
日本の教科書では「季節風」と表記されています。

ウィリー・ウィリー

塵旋風 (dust devil) のことを表すオーストラリアの先住民アボリジニの言葉。オーストラリアの北部や西部に襲来する熱帯低気圧の名称としても使われています。
日本では「発達した熱帯低気圧の名称の一種で、日本で言う台風と同じ気象現象である」のような形で紹介され、オーストラリアでの熱帯低気圧の名称だと説明されることが多いようです。

台風の名前のつけ方

2000年(平成12年)より北太平洋または南シナ海で発生する台風には、地域で使用されている名前(「台風委員会」に加盟している国などが提案した名前)が使われるようになりました。

台風の名前は140個あり、2000年の台風1号から発生する順にこの名前が使用されていきます。2000年には23個の台風が発生しましたので1~23番目までの名前が使用され、2001年に発生した台風には24番目の名前から使用されました。

日本から出された台風の名前は、テンビン・ヤギ・ウサギ・カジキ・カンムリ・クジラ・コグマ・コンパス・トカゲ・ハトの10個で、テンビン⇒てんびん座のように全て星座を意味しています。

台風の番号

台風の番号は、毎年1月1日以降に発生した台風を1号として、台風の発生順に番号を付けていき、翌年1月1日になるとまた1号からになります。
なぜか日本では台風の名称はあまり表には出てこず、番号で呼ばれることが圧倒的です。

台風の名称一覧

No命名した国と地域呼名片仮名読み意味
1カンボジアDamreyダムレイ
2中国Haikuiハイクイイソギンチャク
3北朝鮮Kirogiキロギーがん(雁)
4香港Yun-yeungインニョンカモの一種(オシドリ)。
香港で人気のある飲み物の名前。
5日本Koinuコイヌこいぬ座、小犬
6ラオスBolavenボラヴェン高原の名前
7マカオSanbaサンバマカオの名所
8マレーシアJelawatジェラワット淡水魚の名前
9ミクロネシアEwiniarイーウィニャ嵐の神
10フィリピンMaliksiマリクシ速い
11韓国Gaemiケーミーあり(蟻)
12タイPrapiroonプラピルーン雨の神
13米国Mariaマリア女性の名前
14ベトナムSon-Tinhソンティンベトナム神話の山の神
15カンボジアAmpilアンピルタマリンド
16中国Wukongウーコン(孫)悟空
17北朝鮮Jongdariジョンダリひばり
18香港Shanshanサンサン少女の名前
19日本Yagiヤギやぎ座、山羊
20ラオスLeepiリーピラオス南部の滝の名前
21マカオBebincaバビンカプリン
22マレーシアRumbiaルンビアサゴヤシ
23ミクロネシアSoulikソーリック伝統的な部族長の称号
24フィリピンCimaronシマロン野生の牛
25韓国Jebiチェービーつばめ(燕)
(2018年台風21号)
26タイMangkhutマンクットマンゴスチン
27米国Barijatバリジャット風や波の影響を受けた沿岸地域
28ベトナムTramiチャーミー花の名前
29カンボジアKong-reyコンレイ伝説の少女の名前
30中国Yutuイートゥー民話のうさぎ
31北朝鮮Torajiトラジー桔梗
32香港Man-yiマンニィ海峡(現在は貯水池)の名前
33日本Usagiウサギうさぎ座、兎
34ラオスPabukパブーク淡水魚の名前
35マカオWutipウーティップちょう(蝶)
36マレーシアSepatセーパット淡水魚の名前
37ミクロネシアMunムーン6月
38フィリピンDanasダナス経験すること
39韓国Nariナーリー百合
40タイWiphaウィパー女性の名前
41米国Franciscoフランシスコ男性の名前
42ベトナムLekimaレキマー果物の名前
43カンボジアKrosaクローサ
44中国Bailuバイルー白鹿
45北朝鮮Podulポードルやなぎ
46香港Linglingレンレン少女の名前
47日本Kajikiカジキかじき座、旗魚
48ラオスFaxaiファクサイ女性の名前
49マカオPeipahペイパー魚の名前
50マレーシアTapahターファーなまず
51ミクロネシアMitagミートク女性の名前
52フィリピンHagibisハギビスすばやい
(2019年台風19号)
53韓国Neoguriノグリーたぬき
54タイBualoiブアローイお菓子の名前
55米国Matmoマットゥモ大雨
56ベトナムHalongハーロン湾の名前
57カンボジアNakriナクリー花の名前
58中国Fengshenフンシェン風神
59北朝鮮Kalmaegiカルマエギかもめ
60香港Fung-wongフォンウォン山の名前(フェニックス)
61日本Kammuriカンムリかんむり座、冠
62ラオスPhanfoneファンフォン動物
63マカオVongfongヴォンフォンすずめ蜂
64マレーシアNuriヌーリオウム
65ミクロネシアSinlakuシンラコウ伝説上の女神
66フィリピンHagupitハグピートむち打つこと
67韓国Jangmiチャンミーばら
68タイMekkhalaメーカラー雷の天使
69米国Higosヒーゴスいちじく
70ベトナムBaviバービーベトナム北部の山の名前
71カンボジアMaysakメイサーク木の名前
72中国Haishenハイシェン海神
73北朝鮮Noulノウル夕焼け
74香港Dolphinドルフィン白いるか。香港を代表する動物の一つ。
75日本Kujiraクジラくじら座、鯨
76ラオスChan-homチャンホン木の名前
77マカオLinfaリンファはす(蓮)
78マレーシアNangkaナンカー果物の名前
79ミクロネシアSaudelソウデル伝説上の首長の護衛兵
80フィリピンMolaveモラヴェ木の名前
81韓国Goniコーニー白鳥
82タイAtsaniアッサニー
83米国Etauアータウ嵐雲
84ベトナムVamcoヴァムコーベトナム南部の川の名前
85カンボジアKrovanhクロヴァン木の名前
86中国Dujuanドゥージェンつつじ
87北朝鮮Surigaeスリゲ鷲の名前
88香港Choi-wanチョーイワン彩雲
89日本Kogumaコグマこぐま座、小熊
90ラオスChampiチャンパー赤いジャスミン
91マカオIn-faインファ花火
92マレーシアCempakaチャンパカハーブの名前
93ミクロネシアNepartakニパルタック有名な戦士の名前
94フィリピンLupitルピート 冷酷な
95韓国Mirinaeミリネ天の川
96タイNidaニーダ女性の名前
97米国Omaisオーマイス徘徊
98ベトナムConsonコンソン歴史的な観光地の名前
99カンボジアChanthuチャンスー花の名前
100中国Dianmuディアンムー雷の母
101北朝鮮Mindulleミンドゥルたんぽぽ
102香港Lionrockライオンロック山の名前
103日本Kompasuコンパスコンパス座、円や円弧を描くためのV字型の器具
104ラオスNamtheunナムセーウン川の名前
105マカオMalouマーロウめのう(瑪瑙)
106マレーシアNyatohニヤトー木の名前
107ミクロネシアRaiライヤップ島の石の貨幣
108フィリピンMalakasマラカス強い
109韓国Megiメーギーなまず
110タイChabaチャバハイビスカス
111米国Aereアイレー
112ベトナムSongdaソングダー北西ベトナムにある川の名前
113カンボジアTrasesトローセスキツツキ
114中国Mulanムーラン花の名前
115北朝鮮Meariメアリーやまびこ
116香港Ma-onマーゴン山の名前(馬の鞍)
117日本Tokageトカゲとかげ座、蜥蜴
118ラオスHinnamnorヒンナムノー国立保護区の名前
119マカオMuifaムイファー梅の花
120マレーシアMerbokマールボック鳥の名前
121ミクロネシアNanmadolナンマドル有名な遺跡の名前
122フィリピンTalasタラス鋭さ
123韓国Noruノルーのろじか(鹿)
124タイKulapクラーばら
125米国Rokeロウキー男性の名前
126ベトナムSoncaソンカーさえずる鳥
127カンボジアNesatネサット漁師
128中国Haitangハイタン海棠
129北朝鮮Nalgaeナルガエつばさ
130香港Banyanバンヤン木の名前
131日本Yamanekoヤマネコやまねこ座、山野にすむ猫
132ラオスPakharパカー淡水魚の名前
133マカオSanvuサンヴーさんご(珊瑚)
134マレーシアMawarマーワーばら
135ミクロネシアGucholグチョルうこん
136フィリピンTalimタリム鋭い刃先
137韓国Doksuriトクスリわし(鷲)
138タイKhanunカーヌン果物の名前、パラミツ
139米国Lanラン
140ベトナムSaolaサオラーベトナムレイヨウ

-知識
-