Amazonでせっかく購入した商品、「イメージと違った…」「サイズが合わない…」「もしかして不良品?」なんて経験はありませんか? そんな時、スムーズに返品できたら安心ですよね。
でも、「Amazonの返品手続きって複雑そう…」「送料はかかるの?」「ちゃんと返金されるか不安…」といった悩みや疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
ご安心ください!この記事では、Amazonの返品方法で迷いがちなポイントや、知っておくべき注意点を網羅的に解説します。
なお、管理人の個人情報だらけなので至る所モザイクかかってますがご容赦を。
amazonで購入商品を返品
1.「ヘルプ」へアクセス
ログイン後、ヘッダの「ヘルプ」リンクをクリック。
2.カスタマーサービスに連絡
フッタの「カスタマーサービスに連絡」リンクをクリック。
3.返品受付センター
「返品受付センター」ボタンをクリック。
4.購入商品を返品する
「購入商品を返品する」ボタンをクリック。
5.返品商品の指定
購入時期から返品商品をフィルタし「この注文の商品を返品する」ボタンをクリック
6.返品理由の作成
「返品理由」を選択し、詳細を記入。「次に進む」をクリック。
7.返金、交換の指定
「返金」または「交換」を選択。今回は「返金」しか選べなかったので、返金。「次に進む」をクリック。
8.発送元住所の選択
今回は近所のコンビニ受け取りサービスを利用していたので、「コンビニが指定されている場合は?」リンクから、自宅住所を選択。
9.返品手続き終了
以上でアマゾンへの返品手続き終了。「返品受取IDの発行」ボタンをクリック。
10.返品受付IDの発行
返品受付ID、返品先住所が発行されるので、印刷します。
なお、手元にプリンターがない場合など、印刷席ない場合は、「URLを表示」ボタンを押すと2週間位内ならアクセスできるURLが発行されるので、それまでに家族や友人に印刷を頼むことが可能。
返送の手順を読み、元払いか着払いどちらの条件なのかを判断し、「アマゾン 市川FC返品係への返送[受付時間:24時間]」リンクをクリック。
郵便局の「ゆうパックWEB受付サービス」ページが開く。
11.ゆうパックWEB受付サービス
「今すぐ集荷依頼をする」リンクをクリック。
10.住所など入力
氏名、住所、メールアドレス、希望集荷日、希望時間帯などを入力。
住所を半角文字で入れたら何故か跳ねられる。
「(丁目・番地・号)には全角文字(全角空白を含む)のみを入力してください。」
「建物名・部屋番号」には全角文字(全角空白を含む)のみを入力してください。」
意味不明。
なんでわざわざ全角?? 半角で入れたとして、Javascriptなりで変換すれば良いだけじゃないのでしょうか? ちょっとどころか、かなりムカつきました。
仕方ないので全角に直して登録。
12.集荷申込み完了
受付番号をメモるか、「送信」ボタンを押して、先ほど入力したアドレス宛にメールを送信するなどする。
郵便局のページはここで消してOK。
13.
アマゾンの返品IDページの「次に進む」ボタンをクリック。
14.サンクスページ
ありがとうございましたと、出るのでこれで完全に終了。
ゆうパック用の配送伝票を用意。着払いはピンク、元払い用は青いものとなります。
郵便局、ローソンやファミマなどのコンビニで無料で貰うことが出来ます。
集荷の時に持ってきてくれる郵便局員も居るようです。
あとは商品を梱包し、集荷を待つばかり。
一人暮らしの人などは、郵便局に持って行ってすることは出来ないのかと思うのですが、どうなんでしょうか?
その辺り、詳しい人が居ましたらコメントお願いします。
関連するかもしれないポスト
