「知識・ノウハウ」 一覧

EXCEL

Word(ワード)でExcel(エクセル)の住所録データを差し込み印刷する方法

Wordで作った文書に、Excelで管理作成している住所を決まった箇所に差し込んで印刷する方法。
すぐに忘れる自信があるので、忘備録としてポストします。

肩・腰、ストレッチ系のサイトを集めてみる。

仕事柄、一日中PCの前で過ごすのですが、とりあえず肩こりが酷いです。
あと、動かないので腰回りも硬くて非常に困っております。
このままじゃヤバすぎるという思いと、新年を迎えての目標として、今年は肩腰回りをなんとか鍛えてみたいと思います。

Google Chrome

Google ChromeにWMPのプラグインをインストールする方法

Chromeで動画を再生しようとしたらプラグインを入れると言われたのでインストールしようとしましたら、意外と面倒くさそうだったのでブログネタにすべくキャプチャ取りながらインストールしてみました。

【Windows】DOS窓(コマンドプロンプト)を使ってフォルダ内のファイル一覧をテキストファイルに出力する方法

サブジェクトの通り、DOS窓(コマンドプロンプト)の「dir」コマンドを使って、ファイル一覧をテキストファイルに出力する方法です。

秀丸エディタ

【秀丸エディタ】正規表現を用いて指定文字数で改行させる方法

データベースに保存されているレコードなど、改行が含まれていない文字列を「秀丸エディタ」へコピー&ペーストした際、見やすいように50文字目で改行させてみたいってことで調べた方法を、忘備録としてポストします。

テキストエディタを使って、「うたまっぷ」の歌詞をテキスト化する手順。

「うたまっぷ」という、歌詞を掲載しているサービスがあるのですが、
著作権の問題からか、歌詞をコピーペーストで取得することが出来ません。

そこで、以下の手順でテキスト化に成功したので、忘備録としてポストします。
そんなに大したことはしていませんが、とりあえずこういう技があるよ、ってぐらいの意味合いで。

【Windows】Altキー、PrtScn同時押しでアクティブウィンドウのスクリーンショットが撮れるとは・・・

マヌケな話ですが、WindowsのAltキー、PrtScn同時押しでアクティブウィンドウのスクリーンショットが出来るのを今日まで知りませんでした。

作業が捗る!Google Analyticsのキーボードショートカット紹介

今更ではありますが、Googleアナリティクスのキーボードショートカットを知りました。
便利すぎる!!

Google News 及びその他ポータル系のRSS一覧。

GoogleニュースのRSSが必要になったので、ここに忘備録としてメモっておきます。

【MySQL】 CSVデータをphpMyAdminからインポートする方法

phpMyAdminを使ってデータベース(MySQL)へCSVデータをインポートする際にハマりかけたので、ポイントを整理して備忘録としておきたいと思います。

Windows7のウィンドウ周りの影(ドロップシャドウ)を無効にする方法

Windows7を使っているのですが、以前よりウィンドウ周りの影が鬱陶しいなと思っていました。
設定で何とかならないかと眺めていましたら、意外と簡単に影が消せたので、その方法をご紹介。

さくらインターネットのpostmasterアカウントメールをGmailで受信する方法

postmasterアカウントは特殊なアカウントにつき、他所へ転送ができません。
いちいちさくら付属のメーラーを立ち上げるってのもアレなので、gmailで受け取ってみることとしました。
その方法を忘備録としてポストします。

eyecatch php

【PHP】秒数を元に経過時間を作成する方法

秒数を元に「150時間42分」など、経過時間を作成する方法。タイムカードの勤続時間などで使いました。

Yahoo! Web API テキスト解析の「キーフレーズ抽出API」の使い方

Yahooにて公開されているAPI、「キーフレーズ抽出API」を使う機会があったので、その使い方を忘備録としてポストします。

Google Chrome

【Google Chrome】WEB製作者に捧げる、スマホサイトのHTMLソースを確認する方法

PC用のブラウザで表示できないスマホ用サイトのHTMLソースが気になることはないでしょうか? そういう場合に、chromeアプリでソースを確認する方法を紹介します。

FireMobileSimulatorなどでソースを表示できるサイトは良いのですが、当然、効かないサイトも有ります。
そういう場合にソースを確認する方法は無いものかと調べましたら、なんとも簡単な方法で実現可能なことが判明したのでご紹介。

eyecatch php

【PHP】strtotime関数の使い方サンプル9個

PHPのタイムスタンプ系の関数、strtotime() の使い方をよく調べるので、忘備録代わりに残してみます。

eyecatch nexus7

Nexus7(2013)をPC(Windows)にUSB接続しても認識しない際の対処方法

Nexus7(2013)とファイルのやりとりをするのにUSBケーブル経由で接続するのですが、たまに認識しないことがあり、ちょっと困っておりましたが、Nexus7側の操作で認識させることが出来たので、その忘備録。

秀丸エディタ

【秀丸エディタ】マクロとキー割り当てで「Ctrl+R」キーでソースコードをコメントアウトする方法

PHPを編集する時は主に「PHPエディタ」を使用していますが、単行のコメントアウトが「Ctrl + R」で出来るのがちょっと魅力だったのですが、これを秀丸エディタで出来ないかとちょっと調べた所、マクロとキー割り当てを使えばあっさりと実現可能なことが判明したので、紹介します。

eyecatch nexus7

Nexus7のNFC機能を使い、「OSAKA PiTaPa」や「Icoca」を読んでみた。

Nexus7の機能の1つ、NFCを使って、ICカード型の定期券情報を読んでみました。
どういった情報が記録されているのか、ちょっと楽しみだったのですが。

【知識】車のガソリン給油口の方向は、ガソリンメーターの三角マークで判断できる

車の運転してる時の雑学。自分の車なら給油口が左右どちらに付いているのかは覚えていると思いますが、レンタカーなどの場合、どっちに付いてるんだって悩む時はあると思います。
そういった場合の雑学が今回のネタ。

HTML,CSS

【WEB制作】個人的に使っている、非常に便利なジェネレータ3種類

WEB制作時に使うと便利なジェネレータをご紹介。
メジャーなサイトばかりなので知っている人もたくさんいるとは思いますが、まぁ、参考程度にどうぞ。

Gitを利用したファイルのバージョン管理を Bitbucket + SourceTree でする方法2(リポジトリ作成篇)

前回のポストでファイルのバージョン管理を行うために、SourceTreeとBitbucketの設定を行いましたが、今回はバージョン管理の肝である「リポジトリ」の作成を行い、管理していきたいと思います。

Gitを利用したファイルのバージョン管理を Bitbucket + SourceTree でする方法 (導入編)

チームで作成しているソースコードの管理は自分のデスクの下に置いているLinuxマシンで、Subversionでバージョンを使っていたのですが、ちょっとGit(ギット)に興味が出てきたので、無料のツールとサービスを利用してバージョン管理をしてみようと思い、設定してみました。

今回は「Bitbucket + SourceTree」を使ってやってみたいと思います。

eyecatch php

【PHP】2つの日時差をとり、「時:分:秒」という形で表示する方法(スマート篇)

以前、『【PHP】開始・終了の時差を計算し「時:分:秒」という形で表示する方法』というポストをしたのですが、PHP5.3以上であれば、もっとスマートに出来る方法を教えていただいたので紹介。

eyecatch php

【PHP】RSSの日付(「pubDate」とか「dc:date」)をPHPでフォーマットし直す方法

PHPでRSSファイルを読み込み、表示するという処理をする時、RSSにある日時情報(「pubDate」とか「dc:date」)を、Y-m-d H:i:s 形式に置き換える方法です。

feedly

RSSリーダーWEBサービス「Feedly」のRSSの新規追加方法。

RSSリーダーのサービスとして「Feedly」を使っていますが、RSSの追加をしたので、その手順でも残してみたいと思います。

Excelファイルを出力する「PHPExcel」をCakePHP2.3.xで使う方法

既存のExcelフォーマットへ、CakePHPで作成(蓄積)したデータを流しこむという処理があったので、PHPExcelを使ってみました。
今回もまた、忘備録を兼ねたポストです。

eyecatch php

【PHP】開始・終了の時差を計算し「時:分:秒」という形で表示する方法

タイムカードのような開始時刻、終了時刻のデータがあるとして、その2つの時間の差が何時間何分あるかを計算し、「時:分:秒」で表示する方法。

eyecatch nexus7

Google Nexus7(2013)でスクリーンショットの撮り方。

おなじみ、新規ガジェットでのスクリーンショットの撮り方。
ようやくNexus7の番がやってきました。

魔法瓶の秘密

【知識】魔法びんのひみつ|魔法瓶で温度を保ってくれる仕組み

子供の頃の「魔法瓶」な水筒といえば、鏡ベースの、落とせばエラいことになってしまうものでした。実際、教室で割ってしまっている同級生を幾人か見ました。小学生の高学年ぐらいになると「割れない魔法瓶」なるものが登場し、随分と恩恵を受けたものです。