「知識・ノウハウ」 一覧

【知識】電話番号の+81の意味と固定電話・携帯電話番号の書き方

SNSや海外の企業のサービスなどを使っていると、たまに「+81」から始まる電話番号を記入するフォームに出くわすことがあります。意外と知らない人がいるそうなので、どうやって番号を書くのかなど、備忘録としてポストします。

amazon

【アマゾンセラーセントラル】在庫確認、在庫スナップショットの確認方法

「アマゾンセラーセントラル」で、日付別に在庫確認が出来る機能「在庫スナップショット」の確認方法を忘れないよう、備忘録としてポストしておきます。

Google Chrome

【Google Chrome】スマートフォン版Chromeのキャッシュのクリア方法

スマートフォン版Google Chromeのキャッシュクリア方法を備忘録としてポストします。

spamhaus

送信SMTPサーバがspamhausのブラックリストに登録されてしまった場合の対処方法

Spamhausのブラックリストにメール送信元SMTPサーバが登録されてしまいましたので、そのリストからの削除手順を備忘録としてポストします。

【Windows10】.batファイルからFTPしてファイルをダウンロードする方法

ダブルクリックしたらFTPコマンドで指定のディレクトリに指定のファイルをダウンロードするという .bat ファイルを作成してみたので備忘録を兼ねてご紹介します。

eyecatch php

【PHP】PHPからuizipコマンドを実行してzipファイルをサーバ上で展開する方法

zip圧縮済みのファイルをアップロードし、PHPでunzipコマンドを実行して、FTPにてアップロードする時間を大幅に短縮してしまおうというのが今回の内容です。

MySQL

【MySQL】SELECTした結果をINSERTするSQLの書き方

SELECTした結果でテーブルのレコードをUPDATEするSQLを以前紹介しましたが、今度は SELECTした結果をINSERTするSQLを備忘録としてポストします。

Firefox

【Firefox】ブラウザタイムアウトの時間を変更する方法

Firefoxではタイムアウトする時間を設定できるようですので、その方法を備忘録としてポストしておきたいと思います。

Firefox

SSLの更新をしたら、CAの浸透待ちで24時間ぐらいFirefoxでのアクセスが出来なかった件

とあるドメインのSSL更新をサーバ会社へ依頼し作業完了のあと、Chrome、IEでは問題なく表示されていたのですが、Firefoxのみ「安全な接続ができませんでした」と表示され、アクセスが出来ませんでした。

MySQL

【MySQL】GROUP_CONCAT()する際のデータ型は文字列型(CHRAなど)に変換する必要あり

MySQLのGROUP_CONCAT句で、複数のレコードを1レコードとして取得する際、レコードのID(int型)を半角カンマで区切って取得しようとしたところ、(Windowsでは)16進数かなにか、よくわからない数値が返ってきました。

UNIX

【UNIX】tarコマンドで任意のディレクトリを展開先として指定する方法

通常、tar.gzで圧縮されたファイルを「tar xzvf dbdump_20180306.tar.gz」のように指定すると、カレントディレクトリ(現在のディレクトリ)に解凍(展開)されてしまいます。展開先のディレクトリを任意のディレクトリにしたい場合の方法を備忘録としてポストします。

apache .htaccess

強制的に Shift-JISでブラウザ表示したい場合の .htaccess の書き方

Shifi_JISにて作成されたPHPシステムを更新する際、ブラウザ表示させると文字化けが起こりどうにもならなかったので、.htaccessにて表示をShift_JIS化させる方法を備忘録としてポストします。

eyecatch php

【PHP】設定ファイル「php.ini」を探す4つの方法

PHPの設定ファイルであるphp.iniの設定を確認しようと、レンタルしているサーバを探したのですが、PHPがインストールされているディレクトリが分からないという始末。簡単にどこにあるのか調べる方法を備忘録としてポストしたいと思います。

Firefox

【Fierfox】Fierfox Quantumで文字コードを変更したい場合の方法

以前でしたらブラウザの設定で文字コードの指定が出来たのですが、Google Chromeでは自動的に判定するとのことで、メニューから任意の文字コードを設定することが出来ませんでした。しかしながら、Firefox Quantumでは未だに設定が出来るようですので、備忘録としてその方法をポストします。

flickr

【カメラ】flickr画像のブログ連動と、Photostreamへの表示についてのメモ

D7100、D7500で撮影した写真データは「flickr」にアップして整理しているのですが、写真をブログに貼り付ける方法や、flickrでの表示方法やその設定がイマイチあやふやだったので整理してみました。

apache .htaccess

【UNIX】Apacheの再起動にはWebサービスを終了させずに設定変更を反映する「graceful」を使う

以前、Apacheの再起動時に「Address already in use」というエラーが出て、うまく再起動ができないというポストを書いたのですが、どうすれば回避できるのかと、再起動に関するコマンドの違いなどをまとめてみたので、備忘録としてポストします。

git

【Git】コミットメッセージのサンプル

SourceTree でソースコードのバージョン管理をしているのですが、(他人に見せることがあっても恥ずかしくないように)コミットメッセージの書き方でいつも悩むので、色々と調査・検索した結果、このメッセージが簡単で分かりやすいのではないかという風になったので、メモとして残したいと思います。

【Google】Search Consoleの「セキュリティの問題」に「有害なコンテンツ」「一般的ではないダウンロード」の警告が来たので対策した件

GoogleのSearch Console(旧ウェブマスターツール)で突然、「セキュリティの問題」に「有害なコンテンツ」「一般的ではないダウンロード」の警告が来ました。2018年に入り記事はいくつかアップしているものの、有害なコンテンツなんてのはさすがにヒドイ謂われ様。しかしながら放置しておいて検索インデックスから外されるのも問題ありなので、対策してみましたのでその備忘録です。

Kubist

画像をポリゴン加工してくれる無料WEBサービス「Kubist」

「ブログのロゴを作りたい」と不意に思ったのですが、普通に画像を使ってもなんだか面白くないので、何かしらのエフェクトなり変換をしてほしいなと調査したところ、画像をポリゴン化してくれるWEBサービスを発見したので紹介したいと思います。

Google AdSense

【Google】Google Adsenseのホームにて「YouTube Analytics」に関する英語のメッセージが表示される件

2017年12月に入って Google AdSense のホームに以下のような英文メッセージが表示されるようになりました。
読むと「Youtube Analytics」に関する注意喚起のメッセージのようです。

Wikipediaに1,000円寄付してみた

Wikipediaをみるとよく「寄付をお願い」というバナーが出ます。
個人的にお世話になっているので、今回、初めて1,000円を寄付してみたので、報告代わりにポストしてみます。

MySQL

【MySQL】6以上の数字を2ずつカウントアップするなど、任意の数値を加算するSQLの書き方

Webシステムなどでよくある、表示順を制御するカラムを任意の数だけカウントアップするSQLを書いたので、備忘録としてポストしておきます。

Apple MacBook

【Mac】「このMacについて」のストレージ表示がおかしかった件

Macのバージョン情報を調べる際に「このMacについて」というところを見たのですが、ストレージというタブを開くと、なぜかAppで94ギガを占めるという、謎な現象に出くわしました。

Apple MacBook

MacのOSバージョン調べ方

MacBook Proを買って半年以上、普段使いの自分のマシンなのですが、いまいちOSのバージョンがよく分からないので、MacOSのバージョン番号の調べ方を備忘録としてポストします。

Apple MacBook

Macでスクリーンショットを撮る方法と装飾キーの記号について

随分と前にMacBook Proを購入したのですが、相変わらず使い方が頼りないので、備忘録代わりに色々と載っけていきたいと思います。まずは基本のスクリーンショットの撮り方から。

eyecatch php

【php】「改行コード」を別文字列に変換する関数を作ってみた

データベースにあるレコードをcsv出力する際、改行が含まれているテキストエリアのレコードに対し、改行文字を統一や、『%改行%』など、別の文字列に変換するphpの関数を作成したので備忘録代わりにポストします。

MySQL

【MySQL】テキスト用カラムに文字を追記するupdateなSQLを作ってみた

文字列が格納されているカラムに任意の文字列を「追記」したい場合に、UPDATE文で上書きしながら追記するSQLを作成したので紹介します。

Windows10のメモ帳でhostsファイルを開く、編集する方法

Windows10のメモ帳でhostsファイルの開き方をしょっちゅう人に教えているのですが、だんだん面倒くさくなってきたので、このページを見て開けるようになってくれとの願いを込めてマニュアル代わりにポストしたいと思います。

MySQL

【MySQL】サブクエリを使ったUPDATEで「ERROR 1093」が出る場合の対処方法

hogeテーブルのserialカラムにある文字列「-」(全角ハイフン)を、「-」(半角ハイフン)に変換したいという場合に、同じテーブルをサブクエリ内に書くと「ERROR 1093」が出るので、その対策を備忘録としてポストします。

Font Awesomeのアイコン(WEBフォント)をフォームのボタンに使用する方法

WEBアイコンフォントで有名な「font-awesome」のアイコンを、をフォー ...