プログラミング・Web開発

スポンサーリンク
プログラミング・Web開発

【PHP】パスワードのようなランダム文字列を生成するサービスを作ってみた

パスワード用のランダムな文字列を作成するのに他者様が公開しているジェネレータページを使っていたのですが、自作出来るじゃないかと気づいたので、ランダム文字列ジェネレータを作成してみました。こだわりとして、フォントによっては見分けにくい、『I』『l』『o』『O』『0』『1』は使わないようにするなどしています。
プログラミング・Web開発

CakePHPで、iframeを使う方法

綺麗なCakePHPコードにしたかったのと、主ドメインのバーチャルドメインで運用予定で、運用前の確認URLはチルダ付きの少々特殊なURLとなるという理由から、画像表示やリンクなど、全てHTMLヘルパーを利用して書いていたのですが、iframeのHTMLヘルパーが無いことにはたと気づくきました。
プログラミング・Web開発

CakePHPのエラー404画面を振り分ける方法

PCページ、ガラケーページがあるサイトをCakePHPを利用しリニューアルする案件で、404ページなど、エラー画面を振り分ける方法にちと悩んだので、忘備録としてポストしておきます。例によってCakePHPのバージョンは1.3です。
UNIX

【UNIX】cpコマンドでファイルコピーする方法を解説

「cp」はUNIX系のOSで、ファイルやディレクトリをコピーするコマンドです。
プログラミング・Web開発

【PHP】指定した文字数目に指定した文字を挿入する関数「wordwrap()」

とある文字列を途中で改行、ようは文字列中に「<br />」を挿入できればと思い探しましたところ、wordwrapという関数を発見。
プログラミング・Web開発

【CSS】tableタグのtd中でURLなどアルファベット文字列を改行させたい場合の書き方

URLなどアルファベットや記号が連続している場合、テーブルの横サイズを500px等に指定していても(自動的に)改行せず、横サイズいっぱいまで続いてしまうような場合に自動改行させるCSSを紹介します。
UNIX

【UNIX】dfコマンドについて解説

「df」は、Unix系のOSのコマンドで、ディスク容量を調べて表示するコマンドです。
UNIX

【CentOS】ユーザ一覧の確認方法

CentOSのユーザ一覧を確認する方法です。listuser のようなコマンドがあるのかと思っていましたが、 /etc/passwd というファイルを見れば良いとのこと。
UNIX

【UNIX】CentOSにPHPのパッケージをインストールする方法

PHPを利用したサイトを作成し、サーバへアップロードしたらmbstringに関するエラーが出たので調査したところ、モジュールがインストールさてていなかったので、yumコマンドを使ってCentOSへインストールしてみました。
プログラミング・Web開発

CakePHPのfind条件に「OR」を指定する方法

CakePHPのfind条件に「OR」を指定する場合、ORの内容を配列で指定すればOKですよ。
プログラミング・Web開発

CakePHPで携帯(ガラケー)とPC用のサイトを振り分ける方法

CakePHP(1.3)で作成しているサイトで、PC用とガラケー用ページを振り分ける必要があったので、以前、スマホ用ページとの振り分けでも利用した「Ktai Library」を利用して簡単にリダイレクトする方法を忘備録としてポストしときます。
プログラミング・Web開発

【JS】複数のフォームに同じ値を入力するスクリプトをjQueryで作ってみた

都道府県別の送料を指定するフォームに一括で同じ数値を入力する場合などを想定したスクリプトを作成したので紹介します。
プログラミング・Web開発

【JS】ラジオボタンの選択値によってテーブルの内容を変更するスクリプトをjQueryで作成する

ラジオボタンの選択値によって指定したテーブルのTRタグ(無論DIVでも)の表示・非表示を変更し、内容を操作するJavascript(jQuery)の紹介です。
プログラミング・Web開発

【CSS】改行が入っても文字の頭をそろえる(2行目以降を1文字下げる)方法

箇条書きや注釈に「・」や「※」をよく使うと思いますが、改行すると記号が回りこんで埋もれてしまいがちです。今回は記号ではありませんが、利用規約をHTML化する作業をしていた時に「(1)」などがやはり回りこんでいたのが非常に気になったので、それを回避、揃える方法を備忘録としてポストします。
プログラミング・Web開発

CakePHPでRSSを出力してみる

CakePHP1.3環境で、簡単にRSS配信する際の5手順です。2系統でも手順は変わらないようですが、未確認です。
プログラミング・Web開発

【jQuery】フォームの値を取得 / チェックするスクリプト

jQueryを使い、フォーム内容が埋まっているか、選択されているかなどをチェックする方法のメモ。
プログラミング・Web開発

【ZendFramework】日本語ファイル名の添付ファイル付きでメール送信する場合は文字数に注意

「Zend Framework」を使ったメールフォームでメール送信する際に「日本語ファイル名」の添付ファイル付きで行った場合、ファイル名が15文字を超えていると、受信しても添付ファイルが開けないという事態に陥るので、必ず15文字以内のファイル名で送信することを喚起する内容のポストです。
プログラミング・Web開発

jQueryでサムネイル画像をマウスオーバーするとメイン画像が入れ替わるスクリプトを書いてみた

ECサイトでよくある、サムネイル画像にカーソルを合わせると、メイン画像が入れ替わるというスクリプトをjQueryを使い書いてみたので、公開してみます。プラグイン化もしてみました。
プログラミング・Web開発

jQueryで日数計算をしてみる

娘の百日膳を行うにあたって「誕生日からの100日目っていつなんだ?」というのを調べる機会があったのですが、せっかくなので勉強がてら自分でも組んでみようと思い、日数計算できるスクリプトをjQueryを利用して作ってみたので公開してみたいと思います。
プログラミング・Web開発

【JS】jQueryでチェックボックスを一括でチェックし、背景色も変えるスクリプトを組んでみた

チェックボックスが大量にあるページなどのユーザビリティに向上を考え、一括でチェックできる仕掛けをjQuery使って作成してみました。ついでにチェックされた対象のラベルの背景色も変更できるスクリプトとなっています。
プログラミング・Web開発

CakePHPが作るラジオボタンの選択時の背景色をjQueryを使って変更してみる

スマホ用ページを作った際にユーザビリティ向上のため、選択されたラジオボタン内容の背景色をjQueryを使い変更してみたので、その忘備録です。背景色を変えることで、どのラジオボタンが選択中であるか分かりやすくするのを狙っています。
プログラミング・Web開発

【jQuery】下方へスクロールしたらトップへ戻るボタンを表示して、スムーズにページトップへ帰るスクリプトを組んでみた

下スクロールでふわっと表示させ、クリックすると上部へスルスルっと戻って消えるというスクリプトを組んでみました。戻るボタンもテキストではなく画像にし、ファイル名末尾に「_on」をつけた画像で差し替えも行なっています。
プログラミング・Web開発

クリックされたらツールチップを表示するスクリプトをjQueryで組んでみた

今回はリンクをクリックされると表示するツールチップのスクリプトを組んでみました。フォーム入力する際のヘルプなどの表示を主な用途と考えていますが、使いどころはほかにもありそうな予感。基本的なものなので、改造は簡単にできそうですしね。
プログラミング・Web開発

【jQuery】タブの切替スクリプトを作成してみました

jQueryの練習で何かを作ってみようということで、yahooトップページのトピックスに使われているような、タブの切替を作ってみました。
プログラミング・Web開発

jQueryでロールオーバーのスクリプトを組んでみた

jQueryの勉強として、マウスカーソルが乗った時にアニメーション(フェードイン、フェードアウト)しながら切り替わる「ふんわりロールオーバープラグイン」を作成してみました。
プログラミング・Web開発

【JS】スマホ用のQ&AページをslideToggleを使って作ってみる

「よくある質問」のページがやたらと長くなるのが気になり、jQuery の slideToggle を使い、ずらっと並べた質問文をクリック(タップ)したら回答部分がアコーディオン形式で表示されるようにしてみました。この先、絶対にまた使うことだと思うので、備忘録も兼ねてのポストとします。
プログラミング・Web開発

【CakePHP 1.3】スマートフォン向けサイトを作成する際の振り分け方法など

CakePHP(1.3)で作成したサイトのスマートフォン向けページが欲しいという要望を受けたので、 その際作成しましたPCとスマホの振り分けの方法を晒してみたいと思います。
プログラミング・Web開発

【CSS】CSSでWEBサイトのフォントを「メイリオ」にする方法

個人的に「メイリオ」フォントが好きです。WEBサイトを作る時は表示にメイリオを使うようにするので、そのタグを忘備録としてポストします。
プログラミング・Web開発

【CakePHP 1.3】レイアウトファイルをページに応じて指定する方法

CakePHP1.3の話。CakePHPのレイアウトファイルは、デフォルトでは default.ctp を使用しますが、コントローラーやアクション単位でレイアウトを切り替えたい場面などの説明です。
プログラミング・Web開発

【PHP】ページ表示時に動的にサムネイル画像を作る4つの方法

PHP及び、CakePHPで作成しているサイトのリストページ等で画像を扱う際に、指定画像のサムネイルがあると便利ということで、サムネイルを作る便利スクリプトやサイトを4種類紹介します。ちなみに、サムネイルとは「thumbnail」と書き、親指(thumb)の爪(nail)のように小さく簡潔であるという意味から来ています。
スポンサーリンク