スポンサーリンク
Windows

Windows10のシステムフォント設定するフリーソフト「Meiryo UIも大っきらい!!」を使って見た目を変更してみる

Windows10にしてから、ブラウザやらメーラーの見た目に違和感があったのですが、原因が判明。標準フォントが7や8で使用されていた「メイリオ」から「游ゴシック」に変わっていたからなんですね。メイリオがかなり好きだった者にとっては残念なんですが、まぁ、それも時代に流れと思っていたのですが、先にも挙げたメーラー、正確には(Thunderbird)があまりにも酷いので3日でシステムフォントを変更してしまおうと思ってしまいました。
知識・ノウハウ

Windows10でApacheが起動しなかったのでその回避方法

Windows7からWindows10にアップグレードしたのですが、なんと、開発用のApacheが起動しないという事態に。当方、XAMPPではなく、Apache、MySQL、PHP5をそれぞれ別々にインストールしている環境なので、ちょっと焦りましたが、過去の積み重ねでなんとか乗り切れました。とりあえず、今回も未来の自分と、同じことで躓いている同胞に向けた備忘録としてポストです。
プログラミング・Web開発

Google Maps APIのサンプルを色々と6種類作ってみたので解説

Google Maps APIを使ったページが必要になりそうだったので、調べながらですが6種類、サンプルを作ってみましたので解説してみます。
カメラ

2015.07.31 ブルームーンを撮影してみた

表題の通り、2015年07月31日のブルームーンの満月を撮影してみました。
カメラ

【WordPress】WPとFlickrを連携させる「FlickrEx」で「EXIF情報」を取得・表示する方法

前回ポストで紹介したWordPressとFlickrの連携の続き。Flickrから引っ張って表示している写真に、EXIF情報を自動表示するようにもしたいと思います。
カメラ

wp-flickr-pressを使ってWordPressとFlickrを連携する方法

カメラで撮影した画像をせっせと写真用ストレージサービスのFlickrへアップロードしているのですが、ブログと連携してしまえば画像の貼り付けが楽になる上、サーバの容量も取らなくて済むではないかと気づいたので、WordpressとFlickrを連携する方法をご紹介。なお、Flickrのアカウント取得については以前のポストを御覧ください。
カメラ

【カメラ】D7100用に広角レンズ、SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM を入手

広角レンズが不意に欲しくなり、ヤフオクで「SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM」を落札したのでご紹介。前回の18-250mmから約5ヶ月でレンズを買ってしまうとは…。
モノ・ガジェット

【モノ】コクヨの超静音シュレッダー KPS-X80W を購入(動画あり)

DMやら請求書の類を普通ごみとは違う箱にまとめていたのですが、オーバーフローしまくりで如何ともし難くなったので、コクヨの超静音シュレッダー AMKPS-X80W を購入してみました。
知識・ノウハウ

【Gmail】期間指定してメールを削除する方法

数千通以上の不要メールがフォルダにあるのを見てげんなりしたので、ここ1ヶ月以内のメールは残し、過去のメールを削除するといったような、Gmailにて期間指定してメール削除する方法を備忘録としてポストします。
知識・ノウハウ

【Windows】Windows Updateの失敗とその回避方法(Windows7)

会社で使っているPC(Windows7)の Windows Upadate(アップデート)に失敗したので、その原因と失敗しないようにした方法を備忘録としてポストします。
カメラ

2015.07.02~2015.07.05とグアム旅行へ行ってきました(その3)

グアム旅行記、その3。微妙なアクシデントがあった潜水艦ツアー終了後、一旦ホテルへ戻りバスを乗り換え、ココパームガーデンビーチへ向かいました。
カメラ

2015.07.02~2015.07.05とグアム旅行へ行ってきました(その2)

グアム旅行二日目。この日はオプショナルツアーの予定。台風が近いので、微妙に曇~雨空。雨はスコールらしく、降ってはすぐに止みって感じでした。まずは潜水艦ツアー「Atlantis Submarines」に出かけます。
UNIX

【UNIX】ファイル/ディレクトリを削除するrmコマンドのオプション

ファイル・ディレクトリを削除するUNIXコマンド「rm」のオプションについてまとめておきます。
カメラ

2015.07.02~2015.07.05とグアム旅行へ行ってきました(その1)

社員旅行でグアムへ行ってきたので、それをネタに幾つかポストしたいと思います。今回は変えたばかりの XPERIA Z3とNikon D7100を連れての初めての旅ということで、どういった撮影ができるのかが楽しみでもあった旅行でした。
知識・ノウハウ

Google Analyticsでロシアからのアクセスをフィルタする方法

少し前に「Googleアナリティクスでリファラスパム「simple-share-buttons.com」をフィルタする方法」という記事を書きましたが、今度はロシアからのアクセスが急増。1日のPVが150ほどのサイトへ1日に50以上のアクセスがロシアからあるなんて考えられず「スパムだろう」と判断しフィルタする事にしたので、その備忘録としてポストします。
プログラミング・Web開発

「クリックしたらツールチップを表示するスクリプト」のバージョン2を作ってみた

以前作成した「クリックしたらツールチップを表示するスクリプト」がQiitaでいい感じに改造されていたのに影響を受け、もう少しだけ上手に書いた(と思う) バージョン2がようやく出来上がったので晒してみたいと思います。
プログラミング・Web開発

【CSS】一番単純でスッキリしているtable装飾用のCSS

タイトル通り、一番単純でスッキリしているテーブルのスタイル指定。自分へのコピペ用としてポストします。
カメラ

D7100用に VANGUARDのショルダーカメラバッグ「UP-RISE 28」を購入

7月に旅行に行くこととなり、愛機Nikon D7100用にカメラバッグを購入しました。(ちなみに4個目)色々と検索しましたが、あまり出てこなったので、なばらと勝手にレビューしてみたいと思います。
プログラミング・Web開発

【PHP】指定したパス以下にあるディレクトリ一覧を取得する方法

「PHPで現在のパスを取得する方法」のポストでパスを取得できたので、取得したパスに存在するディレクトリの一覧を取得するPHPスクリプトを解説・ポストします。
プログラミング・Web開発

【PHP】現在実行中のスクリプトまでのパスを取得する方法

現在実行中(閲覧中)のPHPスクリプトまでのパスを取得する方法と、「絶対パス」「相対パス」「フルパス」についての解説です。
知識・ノウハウ

Google Chart APIを使って「QRコードを」作成する方法

Googleが公開している「Chart API」を使ってQRコードを作成する方法を備忘録としてポストします。
マンガ・アニメ・映画・書籍

マンガ、コブラを特集したムック「COBRA大解剖」を買ってみた

寺沢武一先生の「コブラ」を特集したムック「COBRA大解剖」を買ってきたのでご紹介。
飲食

【飲食】「グランカルビー」を頂いたので食べてみた

大阪梅田の阪急うめだ本店で発売され、行列のできるスイーツとして話題を集めた「グランカルビー」。友人にグランカルビーの塩味を頂いたのでご紹介。
知識・ノウハウ

【Photoshop】LongShadow(ロングシャドウ)ジェネレータの使い方

今更ではありますが、ロングシャドウエフェクトを作成するジェネレータの紹介です。今回はPhotoshopを使って作る「Long Shadow Generator」を使ってみます。
カメラ

D7100用にカメラストラップ「NINJAストラップ 38mm」を購入

Nikon D7100にデジイチ用カメラストラップ「NINJAストラップ」を購入しましたので、ご紹介。
モノ・ガジェット

知育ブロック「LaQ」で「仮面ライダー鎧武」と「ショッカー」を作ってみた

子どもが知育ブロック「LaQ(ラキュー)」にハマっているので、こどもの日に少し大きめのキットを購入してみました。
モノ・ガジェット

効く一滴「ロートV11」目薬を買ってみた

以前、初音ミクバージョンの目薬「デジアイ」を購入しましたが、差し心地が求めているものとは違い、あまり効かないような気がしたので、「ロートV11」を買ってみました。
カメラ

泉北タカシマヤで開催されていた 岩合光昭写真展「ねこ」を観てきた

泉北タカシマヤで開催されていた 岩合光昭さんの写真展「ねこ」を家族で観てきました。
モノ・ガジェット

SONY XPERIA Z3のPC接続のUSBからのクレードル(充電台)からの給電について

せっかくクレードル(充電台)対応のケースを買ったので、会社のデスクででもクレードルを使おうとしたのですが、充電中ランプが灯らずに「あれれ?」状態。
プログラミング・Web開発

【jQuery】画面の縦・横幅を取得して、ボックス要素を中央に配置する方法

Javascriptのアラートウィンドウのようなものを自作したいとき、jQueryを使って画面(ブラウザ)の縦・横幅を取得し、表示させたいボックスを画面の中央に配置する法です。
スポンサーリンク